安心して学べる環境。高校生活が楽しくなるイベントや部活動。こころ咲良高等学校のスクールライフをのぞいてみよう!

- 入学式 始業式(前期) 歓迎遠足
- 健康診断 英語検定
- 薬物乱用防止講話 全国定時制通信制体育大会 長崎県大会 3年生三者面談(進路面談) 進路ガイダンス
- 生と性に関する講話 漢字検定 体育祭 1、2年生三者面談 夏休み前指導 NETコース 夏季スクーリング
- NETコース 夏季スクーリング NETコース試験(前期) 全国定時制 通信制体育大会 平和学習
- 4DAYコース試験(前期) 1DAYコース試験(前期) 前期終業式 前期卒業式
- 始業式(後期) 球技大会 情報教育 英語検定
- 防災学習 進路ガイダンス 人権教育 修学旅行
- 文化祭 冬休み前指導 NETコース 冬季スクーリング
- NETコース 冬季スクーリング NETコース試験(後期) 予餞会
- 4DAYコース試験(後期) 1DAYコース試験(後期) NETコース特別活動
- 卒業式 後期終業式
卓球部

週に2回程度、本校の講堂で練習しています。
学年・コース、初心者・経験者問わず、楽しく活動しています。
活動実績
<令和7年度>
全国高等学校定時制通信制体育大会 長崎県予選大会
・女子団体:優勝
・女子シングルス:優勝 山越由依
・女子シングルス:準優勝 川上莉子
バドミントン部

学年・コース問わず仲が良く、切碳琢磨しながら過2回程度外部の体育館で練習しています。
未経験者も試合で活躍中です!
活動実績
<令和7年度>
全国高等学校定時制通信制体育大会 長崎県予選大会
・男子団体:優勝
・女子団体:優勝
・男子個人:優勝 秋本雄太
・女子シングルス:優勝 木本菜々美
eスポーツ部

「Valorant」、「Fortnite」、そのほか練習中!
今年度よりスマホゲームも仲間入り!週3日、ゆるっと活動しています。
活動実績
STAGE:0、メトロカップ 出場
NBCテレビのYouTubeチャンネルやイベントへ参加し、あの有名なゲーム実況YouTuberとの共演も果たしました!
YouTu部

「Production Kokoro Family」というチーム名(通称:PKF)で活動中です。
部員一同、映像制作を通して、学年やコースを超えた友情を手にしています!
活動実績
<令和5年度>
第6回 YouTube甲子園
「学校地域魅力部門」最終ノミネート
軽音楽部

カラオケ機器やギター、ベース、ドラムなどの楽器が備えられたスタジオを使って、バンドを組んで活動ができます。初心者も経験者も集まって、文化祭や部内ライブを目指して日々活動中です。興味がある人はぜひ参加してみてください!
活動実績
文化祭に出演、部内ライブ、校外ライブなど
美術部

絵・写真の二部門あり、主に週1日・隔週で活動しています。
絵を描くことが好き、写真を撮るのが好き、表現することをしてみたい人、ぜひお越しください♪
活動実績
体育祭ポスター・プログラムイラスト制作、文化祭ポスター・チケットイラスト制作、文化祭作品展示,長崎県高等学校美術展出品(令和6年、個人)、その他公募



こころで過ごした3年間
- 土山先生: 母校でこうして、今の生徒会長の松尾さんと対談できるなんて、不思議な感じです(笑)。
- 松尾さん: 先生もこころの卒業生で生徒会長だったと聞いて、すごく親近感が湧きました!
- 土山先生: 私も生徒会長の時、学校行事や生徒の声をカタチにするのが楽しくてやりがいがありました。通信制高校だからこそ「登校した時間をどう過ごすか」が大切で、私は学校にいる時間をできるだけ意味のあるものにしたいと思っていました。
- 松尾さん: わかります。私も、毎週の登校がイベントみたいな感じです。だから準備もちゃんとしたくて(笑)。
- 土山先生: そういう感覚、大切ですよね。私はこころで「一人ひとりが主役になれる」と実感できたからこそ、教員という道を選べたんだと思います。

生徒会活動の面白さと難しさ
- 松尾さん: 生徒会って、「楽しい」だけじゃなくて、意見のまとめ方とか、人の気持ちの受け止め方とか、難しいことも多いですよね。
- 土山先生: そうですね。当時も、行事の内容で意見が割れて、何度も話し合いました。でも、「誰かの声を無視しない」という姿勢が、生徒会の一番大事なことなんですよね。
- 松尾さん: 私もそれを意識しています。先生はどうやって意見をまとめていたんですか?
- 土山先生: 全員が100%納得できなくても、「話をちゃんと聞いてもらえた」と思ってもらえることを目標に、時間はかかっても対話を大事にしていました。

こころの良さ、そして今伝えたいこと
- 松尾さん: 私、この学校が本当に好きで。みんな違う背景を持ってるけど、だからこそお互いに優しくなれるっていうか…。
- 土山先生: 本当にそう。私もここで、「比べなくていい」って教えてもらった気がします。それに、どんな進路でもちゃんと応援してもらえる環境って、通信制だからこそだと思いますよ。
- 松尾さん: 先生、これからの生徒会に必要なことって何でしょうか?
- 土山先生: 「変えようとする力」と「守ろうとする力」の両方を持つことかな。新しいチャレンジも大事だけど、この学校らしさを守る視点も大切にしてね。
- 松尾さん: はい!将来、私も「帰ってきたい」と思えるような高校生活を過ごしていきたいです。
- 土山先生: ぜひ、待ってますよ(笑)。生徒会長の経験は、この先の人生でも大きな力になるはず。応援しています!

プロフィール
松尾 侑姫さん(1DAYコース・3年)
現生徒会長(1DAYコース)。積極的に学校行事の企画などを担っている。「学校をもっと居心地のよい場所にしたい」と奮闘中。
土山 純可先生
卒業生。国語科教諭。高校在学中は生徒会長として学校運営に関わった。大学へ進学し、教員免許を取得。現在、母校にて教壇に立っている。
軽音楽部、ついに始動!
- 田川さん: 今年から軽音楽部が始動して、ずっと音楽が好きだったんで「本当に部活ができたんだ…・・!」って最初はびっくりしました。学年を問わず、後輩たちとバンドを組める日が来るなんて、すごくうれしい です。
- 前田さん: 私も「高校で音楽、できるのかな・・」って不安だったんですけど、創部の話を聞いてすぐに「絶対入ろう!」って決めました(笑)。

初めての『セッション」の瞬間
- 前田さん: この前、田川先輩と初めて合わせたとき、すごく緊張しました。でも、ドラムが入った瞬間、歌もギターも自然に乗れですごく楽しかったです。
- 田川さん: その時の悠名ちゃんの声、めっちゃ良かったよ。まっすぐ届く感じがして、叩いてて気持ちよかった。「音楽で会話できた!」って思った瞬間だったな。
通信制だからこそ、自由に音楽できる
- 田川さん: 通信制って、自由な時間があるぶん、自分のペースで音楽と向き合えるところがいいよね。私は、自宅でドラム練習して録音してみたり、動画を撮ったりするのが習慣になってる。
- 前田さん: わかります!私も、家で作ったメロディをスマホに録って、それをもとに学校で相談できるのがすごくありがたいです。登校する日だけが「活動日」じゃないって、なんかいいなって。

これからの『軽音楽部』の目標は?
- 前田さん: やっぱり年末の文化祭でライブができたら最高です!先輩たちと一緒に演奏してみたいです。
- 田川さん: 絶対やろう。私も目標のステージは文化祭。後輩たちにバトンを渡す意味でも、ちゃんと形に残したいなって思ってて。軽音楽部が「ひとつの居場所」になってくれるといいな。
- 前田さん: なってます、すでに(笑)。音楽があれば、話したことがなくても一瞬で距離が縮まる気がするんです。
- 田川さん: うん、音楽って不思議な力があるよね。通信制高校にいても、ちゃんと「仲間」と出会える場所がある。それがこの軽音楽部だと思う。
- 前田さん: 先輩方のように、私も誰かを安心させる音楽ができるようになりたいです。いつか後輩に「入ってよかった」って思ってもらえる先輩になります!
- 田川さん: すごく楽しみ。卒業するまで、一緒に最高の音、鳴らそうね。

プロフィール
田川 木乃華さん(1DAYコース・3年)
軽音楽部ではドラムを担当する3年生。バンド活動は高校から始め、音楽と向き合う時間が心の支えになってきた。
前田 悠名さん(4DAYコース・1年)
今年入学した1年生。ギターとボーカルを担当。小学生の頃から音楽に親しみ、軽音楽部の創部を知ってすぐに入部を決めた。


こころ咲良高等学校の談話コーナーは、月に2回「ゆめカフェ」(校内居場所カフェ)へと変身し、無料カフェとして生徒たちに開放されています。
生徒たちは関係団体のスタッフと交流しながら、学校の先生がいない空間で気軽に話や相談をすることができます。
カフェが掲げるのは、生徒たちへの明るい未来を形成する「予防支援」。
月に2回程度無料でおにぎりやお菓子、飲みものをいただきながら、穏やかな時間を過ごすことができます。